- 2019-1-20
- ラーメン屋のお金事情

目次
ラーメン屋の原価率は平均値とは?儲かるラーメン屋の原価率とは?
儲かるラーメン屋を開業するには一体どうすればいいのか?ラーメン屋開業を夢みて試行錯誤している人は多いでしょう。儲かるラーメン屋にするためには「原価率をいかに抑えるか」が重要です。美味しいラーメンを作るために材料にこだわることも大事ですが、原価率が高すぎると、思うように利益に繋がらず、せっかくオープンしたラーメン店が閉店に追いやられてしまうことも…。では、ラーメン屋の原価率は平均でどれくらいなのでしょうか?詳しく解説していきたいと思います。
原価率とは?ラーメン屋は原価率の設定が大事!
原価率とは、売上に対する原価の比率のことを指します。商売をするためには、商品を仕入れて適正な価格で売る必要があります。安く仕入れて高く売るのが商売の鉄則。原価がどれくらいかを数値で表したものが原価率ということです。原価率が低ければ利益は増え、原価率が高いと利益が減るという仕組みです。これを理解せずにラーメンの味や食材だけにこだわってラーメン屋を始めてしまうと、高確率で失敗してしまうでしょう。きちんと原価率について学んでおきましょう。
原価率の計算方法は?
原価率の計算方法は以下の通りです。
原価率=仕入れ原価÷売上高×100
では、240円で仕入れ800円で販売したときの原価率はどういったものなのでしょうか?
仕入れ値240円÷販売価格800円×100=原価率 約30%
になります。飲食店における平均的な原価率の目安は一般的に25%~30%と言われています。
原価率が正しく計算することで、メニューの原価率が適正かどうかを確認出来るため、ぜひ試してみてください。
また、材料を作るのにかかる製造原価(人件費) は約6%と言われております。
ラーメン屋の原価率は?
ラーメン屋は普通の飲食店と比べると材料費がかかるため、原価率の平均は30%~35%ほどかかります。原価率が低ければ低いほど、経費を節約できますが、それでラーメンの質が落ちてしまうとすぐにお客さんが離れていってしまいます。ラーメン屋を開業して店を出す際は、近隣の店がどれくらいの価格設定なのかなどをチェックし、「どのようなラーメンを作ればお客さんが喜んでくれるか?」を考えながら、販売価格と材料費を決め、原価率を設定していかなければいけません。原価率が上がってもラーメンの味にこだわるべきか?販売価格を上げるべきか?または材料費を抑えて原価率を低く設定するべきか?など、ラーメン屋の開業にむけて試行錯誤する人が殆どでしょう。
ラーメン屋の原価率を抑えるコツは?
そうはいっても、ラーメン屋を開業したての頃は、なかなか原価率を平均に抑えるのは難しいものです。続いては、ラーメン屋の原価率を抑えるコツを紹介していきます。
・ラーメン屋の原価率を抑えるコツ①使う分だけ食材を発注する
まず、食材はあまり多く発注しないようにしましょう。「安売りだから多めに買っておこう」と思って大量購入しても、お客さんが少なくて材料が使いきれず賞味期限が切れてしまい、廃棄してしまったら元も子もありません。食材のロスが増えれば増えるほど、原価率が上がります。そのような事態を防ぐためにも食材は使う分だけ発注しておきましょう。また、定期的に在庫を確認するのも大事です。食材を多く買いすぎて、結局使わずじまいになったものが冷蔵庫や棚の奥にあった…なんてことがあると、かなりの損失になってしまいます。ですので、使える食材があればそれを使ってラーメンを作り、在庫がもうすぐ無くなりそうだと思ったら使う分だけ発注するといいでしょう。
・ラーメン屋の原価率を抑えるコツ②オーバーポーションしないよう気をつける
続いて気をつけたいのが、オーバーポーションです。オーバーポーションとは、あらかじめ決められた量よりも多く盛り付けたり、予定よりも多く食材を利用してラーメンを作ることを指します。オーバーポーションは原価率を上げる原因になりますし、日によってラーメンの量やトッピングの量が変わると、お客さんからの評判も悪くなってしまいます。お客さんから「この前来たときは多かったのに、なんで今日は少ないんだよ」とクレームをいれられてしまったら、それだけでもラーメン店のイメージが悪くなってしまいますよね。オーバーポーションしないためには、メニューのレシピごとに量を決め、その通りに盛り付けしていくと良いでしょう。
ラーメン屋の原価率を安く抑えるにはウルトラフーズがおすすめ
ラーメン屋の開業にあたって「原価率は安く抑えたいけど、ラーメンの質が落ちたらお客さんが離れてしまう…どうすれば?」と悩んでいる人も多いでしょう。ラーメン屋を開業し、経営するとなると、当然、原価率もしっかり計算し、管理していかなければなりません。とはいっても、材料費を安くしすぎると味が落ち、かえってお客さんが来なくなってしまった…ということにもなりかねません。そんな人におすすめなのが、ウルトラフーズの開業支援サービスです!ウルトラフーズは一般的なフランチャイズビジネスとは異なり、ボランタリーチェーン(開業支援)を展開している企業です。独立したラーメン小売店が単独で行うような仕入れを共同で行えるため、大幅なコスト削減に繋がるという、ラーメン屋オーナーにとっては有難いメリットがあります。ウルトラフーズの場合は、原価率が29%とかなり安く抑えることができます。
また、食材の原価率だけではなく、時間や水道光熱費、人件費なども節約できるのもウルトラフーズのメリットです。通常、スープの仕込みをするとなると20時間以上かかり、電気や水道光熱費、人件費がかなりムダになってしまいますが、ウルトラフーズの場合は違います。20年以上にも及ぶ研究を積み重ねた独自の製法と技術を守りながら、衛生面・安全性が万全の工場で効率良く一括製造し、それを急速冷凍して加盟店に届けてくれるため、味ぶれが無く、誰でも365日24時間安定した味をムダなく提供する事が出来るのです。
原価率を抑えながら高品質なラーメンを作りたい…、そういう場合はぜひウルトラフーズの開業支援を利用してみてください。
最後に
今回はラーメン屋の原価率についてご紹介していきました。ラーメン屋の経営において原価率の管理は重要です。原価率が高すぎると利益を圧迫してしまいますし、原価率を抑えすぎると味が低下してお客さんが離れてしまいます。ウルトラフーズの開業支援サービスを使えば、原価率を安く抑え、なおかつ味ブレのない商品を提供することが可能です。ラーメン屋を開業したいと考え、試行錯誤していた人は、横浜の「みなとみらい」本社にて、随時、事業説明会を開催しているので一度詳しい話を聞いてみるといいでしょう。