ラーメン屋開業で融資を受けるには?おすすめの金融機関を紹介

飲食店・ラーメン店外観

「ラーメン屋を開業したいけど、あまりお金がない…」という方におすすめなのが、融資を受けることです。

金融機関の融資制度で資金調達をすれば、ラーメン屋を始めるために必要なお金を用意できますよ。

今回は、ラーメン屋開業で融資を受ける方法から返済方式、さらに審査をクリアするための注意点まで解説します。

「でも、知識もないのに融資を受けるのは大変そう」と思った方は、記事の最後に一押しの方法をご紹介しているので、参考にしてみてください。
ラーメン屋開業にかかる費用とは
融資を受ける前に、まずはラーメン屋開業にどれくらいの費用がかかるのか押さえておきましょう。

ラーメン屋開業費用の目安は、居抜き物件の場合800万円程、スケルトン物件の場合1300万円程です。

では、具体的な内訳をご紹介します。

開業費用の種類 内容
物件取得費(150~225万円)
  • 家賃:1か月25万円(仮)
  • 敷金・保証金:75万円程
  • 礼金:25万円程
  • 仲介手数料:25万円程
店舗工事設備費(居抜き物件:400万円、スケルトン物件:900万円以上)
  • 店舗内外装・工事費:150~450万円
  • 設備費:150万円程
  • 厨房機器費:100~300万円
  • 券売機費:80~160万円程
求人・人件費(20万円)
  • 求人費:15~30万円
  • スタッフ教育費(人件費):5~10万円
その他費用(150~225万円)
  • 運転資金:100~300万円
  • 許認可取得費:3万円
  • 販促費:10万円
  • 備品費:30万円
  • 他サポート費:30万円

ラーメン屋開業で融資を受けるには?【タイミングと方法】

負担を最小限に開業するには、融資を受けるのが一押し。

こちらでは、融資を申し込むタイミングとおすすめの方法について解説します。
申し込むタイミングは「物件が決まったとき」
融資を申し込むタイミングは、ラーメン屋を開業したい物件が決まったときがベストです。

というのも、物件契約にはお金が必要不可決なうえ、融資の審査と実行には時間がかかるから。

「でも、物件の契約が成立していないのに申し込んでいいの?」と思うかもしれませんが、融資の申し込みに物件の契約は必要ないので、問題ありません。

万が一、物件が他の方へ渡ってしまっても、違う物件を決めて再度申し込みをすれば大丈夫。

物件契約時に借入を申し込みするのでは遅いということを、押さえておきましょう。

【方法1】日本政策金融公庫から借りる

ラーメン屋開業で融資を受ける1つめの方法は、「日本政策金融公庫」から借りること。

日本政策金融公庫とは、国が100%出資する公的金融機関です。

政府の政策により審査が通りやすく、短期間で結果が出て金利も低いので、おすすめの方法でしょう。

ラーメン屋開業で融資を受けたい方は、まず日本政策金融公庫で申請をし、審査が通らなかった場合は次章でお伝えする方法を試してみてください。

【方法2】信用保証協会保証付融資を利用する

ラーメン屋開業で融資を受ける2つめの方法は、「信用保証協会保証付融資」を利用すること。

信用保証協会保証付融資とは、金融機関から融資を受ける際、保証人となって資金調達をしやすくなるようサポートしてくれる公的機関です。

保証にはいくつかの条件があるため、利用したい方は最寄りの銀行や信用金庫の窓口で相談してみましょう。

ラーメン屋開業で受けた融資の返済方式

ラーメン屋開業で受けた融資の返済方式は、以下の2種類です。

返済方式の種類 特徴
元金均等方式 毎月支払う返済額が異なる返済方式。元金を一定金額払い続けるため、元金の減少が早く、総支払総額は少なくなる。
元利均等方式 毎月支払う返済額が一定の返済方式。月々の支払いを少なくできるが、元金の減少が遅く、総支払総額は多くなる。

日本政策金融公庫や信用保証協会保証付融資の返済方式は、「元金均等方式」が一般的ですよ。
ラーメン屋開業で融資審査をクリアするための注意点
ラーメン屋開業で融資審査をクリアするには、以下3つの注意点を押さえておきましょう。

● 自己資金を用意する
● 創業計画書を準備する
● 個人信用調査について知っておく

では、それぞれの注意点について解説します。

自己資金を用意する

金融機関の融資審査を通るには、自己資金を用意しなければいけません。

最低で借入額の1割以上が必要なので、1000万円融資を受ける場合は100万円の自己資金を準備しましょう。

ただ、借入額の1割では審査が通らない場合もあるので、できるだけの資金を用意しておくと安心です。

自己資金は、自身の通帳でないと認められないうえ、他人名義の振込は不可とされています。

半年前からの預金通帳を確認されるので、コツコツ貯めておくことが大切です。

創業計画書を準備する

金融機関から融資を受けるには、「創業計画書」を準備する必要があります。

創業計画書とは、事業を始める際の概略や見通しなどをまとめたもので、返済できる根拠を相手に伝える重要な書類です。

記載するべき必須項目を以下にまとめてみました。

項目名 記載すること
動機 熱意が伝わるような動機。
略歴 経営者の略歴。「事業経営の過去」「記載できるような資格の保持」「知的財産を保有している場合」があれば記載。
取扱商品 取扱商品とセールスポイント。施策や店の内観外観にあるポイントなどを、ターゲットを明確にして記載。
取引先 販売先、仕入先等があれば記入。契約書や注文書があれば添付。
従業員 想定している従業員数。
借入状況 住宅ローンや車など、借入をしている場合記入。
必要な資金 開業時に必要な資金。
事業の見通し 売上や原価、経費など、開業してからの収支を、計算式も併せて細かく記入。

情熱ややる気が伝わるように、空欄を作らずポジティブな内容を記載してみてください。

個人信用調査について知っておく

ラーメン屋開業で融資審査を受けるときは、「個人信用調査」についても知っておきましょう。

個人信用調査とは、クレジットカードやローンなどの信用取引における利用情報を調べることで、返済能力の有無を確認するために行なわれます。

以下は、融資審査を通らない可能性がある状況の一例です。

● 公共料金の支払いや金融機関の返済
● クレジットカードの返済
● 税金などに遅延や未払いがある
● 自己破産をした

自身の信用情報が気になる方は、信用情報機関「CIC」に依頼してみるのが良いでしょう。
ラーメン屋の融資を申請するのが難しいなら!おすすめの方法
「なんだか、ラーメン屋の融資を申請するのって難しそう…」と思った方は、専門家に依頼するのがおすすめ。

融資の申請には思っているよりも時間と労力がかかり、未経験者が行うと満額調達できないケースも考えられます。

税理士や公認会計士、コンサルタントに頼む場合は、成功型で5万円以下のところが一押しです。

また、私たちウルトラフーズでは、融資のサポートを無料で行なっています。

20年以上提携し、融資実績99%の会計事務所と共にお客様の資金調達へ尽力させていただくので、気になった方はお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、ラーメン屋開業で融資を受ける方法から返済方式、さらに審査をクリアするための注意点まで解説しました。

ラーメン屋開業で融資を受けたい場合は、物件が決まったタイミングで日本政策金融公庫の審査を申し込むのがおすすめです。

「いろいろやることが多くて大変そう…」と感じた方は、融資に関して幅広いサポート体制が整っているウルトラフーズへお問合せください。

関連記事

ページ上部へ戻る