- 2020-7-5
- ラーメン屋開業について

ラーメン店で売上を伸ばしていくためには集客が大切。しかし集客と一言でいっても、様々な方法があります。ラーメン店の経営を成功させるためには、実際にお客様に来店してもらうための集客を行わなければ意味がありません。そこで今回は実際に繁盛しているラーメン店が行っているSNSを活用した集客方法についてご紹介します。
目次
■繁盛しているラーメン店のSNS活用法
集客はラーメン店に限ったことではなく、お客様相手のお店は売上を上げるためには一番重要とも言えます。集客が上手にできているかによってお店の将来は決まると言っても過言ではありません。
今の時代はSNSがあるので便利です。このSNSを上手に活用してより高確率で集客したいですよね。実際に繁盛しているラーメン店が行っているSNSの活用法には、共通する特徴がいくつかあります。
SNS活用法①特典で興味をひく
ラーメン業界は競合が多く、新しくオープンした店舗が生き残るのは厳しいと言われていますが、それでもオープンするラーメン店は後を絶ちません。それほど、ラーメンのファンが多いということです。
ラーメン店の宣伝は多くのラーメンファンに向けて、自店ならではの特典をSNSで拡散しましょう。たとえば「特大ラーメンを完食した人に次回来店時に使えるトッピング無料券」や「SNSに写真を上げてくれた人は150円割引券プレゼント」「〇月誕生月の人には替え玉無料」などの特典は興味をひきます。
SNS活用法②新メニューやキャンペーンメニューの紹介
人気繁盛店のSNS活用法の1つとして、新メニューやキャンペーンメニューの紹介があります。メニューをただ紹介するだけではなく、SNSで新メニュー開発の詳細、どこにどうこだわったかをアピールすることで、見る側のラーメンファンの想像力が掻き立てられるので、印象として残りやすくなります。もちろん頻繁に新メニュー開発を行う必要はありませんが、2ヶ月に1~2度くらいの頻度で新メニューを開発し、SNSで発信すると効果的でしょう。
このように、ラーメン店人気繁盛店のSNS活用法は、見る側のラーメンファンの心をくすぐり、興味を引き立てる内容で発信していることが分かります。とはいえ、あまりに頻度の高い発信は逆効果になる可能性がありますので、重要なことを的確にSNS発信することを心がけましょう。
■集客が上手にできているラーメン店は成功する
飲食店は、お客様が来店してくれなければ商売になりません。つまり、集客が何より大切であることは間違いありません。しかし飲食店オーナーの話を聞くと、集客の重要性は理解していながらも「やってはいるけどお客様が来てくれない…」「どうやって集客すればいいのか分からない」という声もよくあります。
集客という意味は言葉通り「お客様を集める」ということ。言い換えれば「来たい」と思わせる内容でないと本当の意味での集客ではありません。昔はチラシやハガキ、店頭での声かけなどが主流でしたが、今はSNSという心強い集客ツールがあります。しかし、SNSで集客する意味や効果をきちんと理解しないまま、やみくもにSNSで発信するだけでは無意味です。お店側にとっては集客しているつもりでも、果たして見る側にとっては「お店に行きたい」と思える内容か?と疑問を感じるSNSや広告は少なくありません。ここからは集客方法について、重要なポイントをご紹介しましょう。
集客のコツ①目線はいつもお客様
間違った集客方法としてやりがちなのは「お店側」の目線でSNS発信しているということ。見る側にとっては単なるお店の情報でしかなく、お店が思っているほど見る側に伝わっていないのです。そこに気づけるかどうかで「お客様を集める」集客ができるかどうかが決まります。
SNSを活用した集客を行う場合は特に、いつも「お客様」目線の内容を発信することが重要です。簡単に言えば、自分がお客様の立場になったときに魅力的な内容かどうか、ワクワクするかどうかなど、見る側の興味を引くような内容に仕上げる必要があります。
集客のコツ②お店の信念や軸はブレない
ラーメン店は、飲食店の中でも特に味の好みがハッキリ分かれやすいと言われています。ということは、逆を言えば、ラーメンスープの選び方によっては、そのスープが好みの人には確実に好まれると言えるため、ターゲット層を絞りやすいという利点があります。
SNSを活用した集客においても、ラーメンスープの味、お店の信念を気に入ってくれそうなターゲット層に絞って確実にアプローチができるので、ラーメンスープをコロコロと変えたりはせず、お店の信念や軸はブレないようにしておきましょう。すぐに反応はなくても必ずファンはついてきます。
■ラーメン店の開業をサポートするウルトラフーズ
ウルトラフーズは、ラーメン店を開業するにあたっての準備や開業してからの集客方法、経営・運営ノウハウなど、様々なサポート体制が整ったラーメン店開業支援です。ウルトラフーズの開業支援サービス(ボランタリー)はフランチャイズとは違い、お店の屋号も看板もオーナーの自由、それだけでなく内外装からお店の営業時間や休日設定も自由、商品価格も自由、とオーナーの自由な発想で自分のお店を運営することができる仕組みとなっています。店名や店舗づくりまで本部の決まり事に従わなければならないフランチャイズではないので、自由に店舗をつくることができる上に、肝心の商品であるラーメンはウルトラフーズの直営店と同じラーメンをお客さまに提供できるので、自信を持って店舗運営を行えます。その他のサポートも充実しているので、オーナーとしての知識やノウハウも学ぶことができ、自信に繋がるスキルアップが見込めます。
開業する前と開業した後のサポート体制が整っているウルトラフーズの開業支援でラーメン繁盛店オーナーの夢をカタチにしませんか?
ラーメン店を開業するための第一歩、横浜の「みなとみらい」で随時開催している事業説明会にまず、参加してみてはいかがでしょうか。