- 2019-6-3
- ラーメン屋開業について

ラーメン店は、飲食店の出店したい業態ランキングで毎年上位にランクインするほど人気がありますが、その一方で閉店するラーメン店も多いのが現実です。皆さんの周りを見渡してみても、職場や自宅の近くに新たなラーメン店が開店し、そしていつの間にかシャッターを閉めていた…といったケースは多いのではないでしょうか。なぜ人気な業態にも関わらずラーメン店は閉店してしまうのでしょうか?ここでは、せっかく開業したラーメン店が閉店してしまう理由やラーメン業界の実態について分かりやすく解説していきます。
目次
ラーメン店の平均寿命とは?閉店するラーメン店の実態
念願叶ってラーメン店を開業しても、ラーメン店の経営は実際とても難しいと言われています。開業から1年以内に閉店するラーメン店は約4割、開業から3年以内ではなんと約7割ものラーメン店が閉店しているのが実態です。つまり、開業したラーメン店のなかで、3年以上経営を続けていくことができるラーメン店はたったの3割で、それ以外は生き残れないということになります。なぜラーメン店の平均寿命はこれほどまで短いのでしょうか。
ラーメン店が閉店する理由
開業して間もないラーメン店がすぐに閉店してしまう理由としては、次のようなものが考えられます。
ラーメン店が閉店する理由①競合が多すぎる
ラーメン店が閉店してしまう理由としてまず挙げられるのは競合店の多さ。単純に、周りに競合となるラーメン店が多く存在するため、来店数が思ったよりも伸びずに経営が成り立たなくなったという理由があります。
特に新規開業したラーメン店の閉店率は非常に高い傾向があり、新規でラーメン店を開業できたとしても、お客様の印象に残らないまま閉店に追い込まれてしまうラーメン店は少なくないということです。
ラーメン店が閉店する理由②味
ラーメン店で最も肝心なのはラーメンの味です。ラーメンの味が美味しくなければ、当然ながらリピーターは増えません。
新規開業したラーメン店の場合、ラーメンの味を研究し試行錯誤するあまり、お客様に提供するラーメンの味が安定しなかったり、行くたびにラーメンの味が違ったりと、ラーメンの味が変わることでお客様を困惑せてしまうこともあります。
また、レシピや品質管理が徹底されていないまま開業してしまったラーメン店は、スープが熱すぎたりぬるすぎたり、味がブレてしまうこともあり、これでは客足が遠のくのも仕方ありません。
ラーメン店が閉店する理由③SNSの普及
SNSの普及により、お客様がグルメサイトや飲食店レビューサイトを見てお店を選んだり、飲食店を利用した人がアプリで簡単にお店の評価を付けられる時代となりました。
ラーメン店のなかでも人気繁盛店とそうでないラーメン店の差が、利用者のレビューや評価によって一目瞭然となります。人気繁盛店には多くのお客様が来店し、ラーメンの写真を撮ったりレビューを投稿して拡散します。
新規開業のラーメン店にとっても、SNSは重要なプロモーション手法です。SNSを活用して集客につなげ、そして利用したお客様の「口コミ」や「レビュー」がお店の宣伝になります。さらに、SNSを上手に活用できるラーメン店は、ふとしたきっかけで爆発的に繁盛するといったことも十分あり得ます。
ただし、悪い評価ほどすぐに拡散されてしまうのがSNS。新規開業したばかりでオペレーションが上手くいかなかった、お客様を待たせてしまったなど、お客様に良い印象を持ってもらうことができなければ、そのまま悪い評価として拡散され、その評価はいつまでも残ってしまうため、客足を遠のかせてしまう原因となるのです。
ラーメン店が閉店する理由④経営の難しさ
ラーメン店の経営の難しさも閉店率を高める要因です。ラーメン店はラーメン1杯およそ700円~1,000円の売上で、家賃や人件費、光熱費、材料費などを支払っていかなくてはなりません。安易な気持ちでラーメン店を始めたものの現実はそう甘くはないと知り、閉店に追い込まれたラーメン店も少なくないでしょう。
ラーメン業界を生き抜くために!開業方法の選び方
ここまでラーメン業界の厳しい現実についてご説明しました。これからラーメン店を開業しよう考えている方にとっては不安になってしまう内容だったかもしれませんが、ラーメン業界の実態を前もって現実を知っておくことが、閉店させないためにはどんな経営をすれば良いのか考えることに繋がります。
神奈川県発祥のラーメン店「横浜家系ラーメン松壱家」「No.1GOLDENRAMENゴル麺。」を運営しているウルトラフーズは、ラーメン店の開業を目指すオーナー様の不安を解消すべく、ラーメン店開業支援サービスを提供しています。ラーメン店開業にあたっての「経営ノウハウ」「販売促進」「完成された美味しいラーメン」を始め、物件探しや店舗設計など、ウルトラフーズでは実際のラーメン繁盛店から直接学ぶことができるという強みがあります。また肝心のラーメンは、繁盛店と同じラーメンの味を自分のお店でお客さんに提供できるという強みもあります。
念願叶ってラーメン店を開業できたなら、誰もが失敗したくないと思うものです。しかし、決して簡単ではないラーメン店経営ですから、低リスク且つ確実に繁盛店にしていくためにも、ラーメン店をどう開業するか、開業方法の選び方はとても大切です。ウルトラフーズでは、横浜の「みなとみらい」の本社にて随時、事業説明会を開催してみます。ぜひ1度お気軽にお立ち寄りください。