- 2023-7-3
- ラーメン屋開業について, 飲食店経営について

教育・評価の必要性
教育と評価は、店主、スタッフの成長・幸せ、お客様の幸せを実現するために必要不可欠です。この章では、教育と評価の必要性を詳しく解説します。
教育の必要性
そもそも教育とは、
店主の目標を実現する
スタッフを幸せにする
お客様に愛され続けるお店にする
という3つの方法を学ぶことです。
スタッフの教育をする際には、最初にスタッフにどのような仕事をしてもらいたいかを確認することが重要です。オペレーションを取得し、それを黙々とこなしてほしい場合はオペレーション教育で構いません。しかし、店主の思いを共有し、共に頑張ってもらいたい場合はオペレーション以外の信頼関係が大切となります。
評価の必要性
そもそも評価とは、頑張るスタッフを公正かつ平等に評価し、モチベーションと信用・信頼をあげるために行います。加えて、スタッフ自身のレベルを認識させることで、スキルアップのための目標をつくることで、成長を促します。評価をする店主もスキルアップすることにより、お店のクオリティ向上にもつながります。
研修カリキュラム
教育を行うには、カリキュラムが必須です。カリキュラムを作成する際は、入社してから何時間でどのような教育を行い業務の習得をさせるか、おおよその内容と時間を決めましょう。
ウルトラフーズでは研修のカリキュラムの用意がありますので、そちらを加盟していただいた場合はすべてご提供いたします。
お店を運営しながら教育を行うことは簡単ではありません。しかし、しっかり教育しなければ店主・スタッフは成長できません。粘り強く、根気強く、やり続けましょう。
思いの共有
思いの共有は教育の中で非常に重要なステップです。共有するとしないとでは、スタッフの業務態度は大きく変わってしまいます。アイドルタイム等余裕のある時間を利用して、必ず店主の思いをスタッフに伝える時間を作るようにしましょう。
店主の思いを伝えれば、その思いを実行すると言う強い気持ちを持ち、責任感が強くなり、仕事に一層力を入れてもらえます。また、店主への信用と信頼を築き上げる為に大切なことです。そのため、お店の運営で忙しくても必ず実行しましょう。
知識研修
知識研修とは、円滑かつ安全に接客・調理・運営するために必要な知識を身につけるための教育です。具体的には、
店舗説明
食材管理
衛生管理
トラブル対応
等の知識を教育します。
はじめに簡易的なカリキュラムを作り、研修を実行しながら効率が上がる等の部分を変更して精度をあげます。
テスト作成
教育したオペレーション・知識をどれだけ習得できているかのテストを行います。マニュアルの重要なポイントを問題や項目にするといいでしょう。具体的には、
開閉店作業手順
仕込み方法
清掃方法
ホール業務の重要点
調理手順
などを問題に取り入れましょう。
評価の作成
評価の作成は、現状の把握と成長・改善のために行います。評価は大きく分けて、スタッフ評価・お店の評価の2つです。
スタッフ評価は、現状の力量の優劣を理解させ、成長するための目標と、公正・平等な役職(責任者)条件や給与を決めるために必要となります。
お店評価は、お客様目線を常に意識し、お客様に満足して頂けるクオリティ・サービス・クレンリネスを保ち続ける為に必要です。
評価は1か月に1回程度行うことが望ましいです。定期的に行うために、時間が掛かりすぎたり判断が難しかったり等、続けづらい内容は避けましょう。
評価結果の反映
評価後は、面談、結果のすり合わせをして成長していく環境を作ることが大切です。うまくいかなくても継続することでスタッフの成長が期待できます。
また、評価後にインセンティブ(成果給)に反映することも重要です。業務ができ、皆から信頼されているスタッフ評価の高い方や、お客様・お店・仲間にとって良い環境を作っているお店評価が高い方にインセンティブを与えましょう。評価の高い者に成果給を与えることで皆が納得し、スタッフのやる気が出て、お店がよりよい状態となります。
まとめ
人材を採用したなら、できるだけ早く1人前になって継続して勤めてほしいですよね。そのためには、教育を徹底し、適切な評価を行うことが重要です。スタッフのやる気を引き出し、長く勤めてもらいましょう。
スタッフ教育のカリキュラムや方法についてお困りごとがありましたら、長年のノウハウと経験のあるウルトラフーズにぜひご相談ください。