- 2024-7-23
- ラーメン屋開業について, 未分類

目次
「コミュニケーション・接客にこだわる」武松家オーナー木村さんインタビュー
全国あらゆる場所で人気のラーメン店。
現在、国民食とまで言われるようになっています。
飲食業の中でも競争の激しいラーメン業界において、オープン以来繁盛店として人気を博している「武松家」ーーー。今後の展望としては店舗展開だと言います。
今回は、全く別業界から「武松家」のオーナーとなった木村さんに、開業のきっかけ、苦労したこと、人気ラーメン店になるための秘訣を伺いました。
全くの飲食未経験から、ラーメン店店主に…そのきっかけとは?
インタビュアー:ラーメン店開業をしようと思ったきっかけはなんですか?
木村オーナー:もともと若いころから漠然と独立したいという想いはありました。たとえば、飲食店や飲み屋とかバーとか、自分のお店を持つのはかっこいいなと憧れていたけど、タイミングがなかったんですよね。
最初の頃は自分でラーメン店とか考えてなかったけど、横浜家系ラーメンの「松壱家」にはよく食べに行ってたんです。
そこで味友会自体は知りました。自分の中で一番うまいと思っていた「松壱家」が
母体の味友会でサポートが受けられるなら間違いないと思って、そのときすぐにやりたいと思ったんです。
インタビュアー:そうだったんですね!開業前はどういったお仕事をされてましたか?
木村オーナー:開業前はもともと、梱包会社で輸出用の大きな箱を作ってました。
物を作る大工のような仕事で、輸送用の大きな箱を作ってコンテナに運ぶ仕事をしてました。
もともと大工のような仕事は好きだったけど、昔から独立したいと思っており、正直自分自身でかなり悩んでいました。
そのタイミングで味友会というサービスを知り、その時に一気に覚悟が決まりましたね。
開業までの道のり①~物件探しの壁~
インタビュアー:実際に開業されるまでに色々と準備主されていたと思います。一番苦労されたことは何ですか?
木村オーナー:物件探しには割と苦労しましたね。いろんな不動産サイトに登録して人気物件を何件か紹介してもらって。
元々は横浜で物件を探していて、何件か契約直前までいったんですけど話が流れてしまったりというのが続いていました。
そんなときに味友会の物件サポートは良かったですね。2号店の大森店も味友会のサポートがあったからこそ出店できましたし。
インタビュアー:飲食店をやる以上やはり、物件選びは皆さんこだわりますよね。一番重要と言っても過言ではないからこそ味友会も本気サポートしています!
開業までの道のり②~味友会との出会い~
インタビュアー:開業において味友会がなかったら実現できなかったということはありますか?
木村オーナー:当時は、味友会がスタートしたばかりで、物件の紹介はそんなに多くなかったから、 自分で何件か当たってみて味友会の本部の方々にも相談しながら探しました。
そんなとき、ちょうど川崎の話が来たんです。
最初の開業は川崎だったんですが、一本隣の通りで開業して、そこから移転して今のところに開業したという感じです。
開業当初は、最初から一人でやる予定だったので、アルバイトは知人に少し手伝ってもらう程度で始めました。
何の経験もなく、全く飲食を知らなかったんで、そのまま松壱家をやればいいんだという考えだけでやっていました。だからこそはじめは、味友会に1〜10まで教えてもらいました。
最初は松壱家で研修しながら物件を探すというかたちで、すごく忙しかったですね。
ラーメン店の独立をお考えの方は味友会へ
24年間ただ前向きに「世界一お客様に愛されるラーメン
屋を創りたい」という強い気持ちで作り上げ、
日本1位を2度も獲得した実績と信頼のラーメン店 「松壱家」から始まった味友会。
今では長い習得期間を必要とせず、
誰もが効率よく最高の味のラーメンを提供でき
そして繁盛店にするシステムを創りあげる事が出来ました。
だからこそラーメン店の開業を目指す個人様、法人様のラ
ーメン店出店から運営まであらゆるサポートを、加盟金・
ロイヤリティー解約金などを0円で行い、繁盛店へと導き
加盟者様の夢の実現をお手伝いするのが味友会。
なぜ加盟金も0円?
味友会は 「フランチャイズ契約」 ではなく、
「ボランタリーチェーン」 となっているので
自由度の高い経営ができ、 食材を本部で一括で管理することで成り立っているサービスです。
【期間限定】無料相談も実施中!
⇓詳細は下の画像をタップ⇓
人気ラーメン店の秘訣~face to face eye to eye~
インタビュアー:開業するまで色々変わったと思うのですが、実際に開業して、ここが一番変わったなというところを教えていただけますか?
木村オーナー:今までは勤め人でお給料をもらう立場だったのが、払う立場になって、考え方がガラッと180度変わりました。
特に人材に一番苦労しましたね。人を使い働いてもらう、一緒に働くという中で、考え方がかなり変わりました。
インタビュアー:人の悩みっていうのは主にどういった悩みですか?人材の離脱とか?
木村オーナー:離脱がとにかくこの飲食は激しいというか、もう、突然いなくなっちゃうんで。今日もお疲れ様、明日もよろしくね!とニコニコ帰った人が次の日もう連絡取れないみたいな。結構続くとメンタル的にやられる時もありますけど。
そういうとき、味友会にこういう場合どうしたらいい?といろいろ相談にのってもらいました。
インタビュアー:今はそういうのは落ち着いた感じですか?
木村オーナー:う〜ん、今でもあります。やっぱり飛ぶのは・・でもそこは強くなりました。
インタビュアー:人材には苦労されているということですね。生活面の変化はありますか?
木村オーナー:開業して軌道にのるまでは、もう本当に休みなくがむしゃらにやってました。でも、人材が安定して、自分が出ない時間とかをうまく作れるようになると、やっぱり趣味の時間とか家族との時間とか、勤め人時代できなかった平日に遊びに行くということもできるようになりました。そういう自由度は増えましたね。
土日は逆に遊ばずに、人がいない平日に遊ぶというのがいいですね。
今は、逆に混んでるところに行きたくないんで土日とか休みたくないですね。
でも、現場は好きなんで毎日顔を出してます。
インタビュアー:木村オーナーのプライベートもお客様も大切にされている様子が伝わってきます!
武松家は、川崎駅付近でも一番の繁盛店ですが、工夫されてる点だったり、ここだけはこだわっているみたいな部分ってありますか?
木村オーナー:並んでるお客様が店に入って座るときにはラーメンが提供できるようにスタッフみんなで動いてます。オペレーションを徹底して。
待たせないというか、待っても座ったら出てくるみたいな。
後はもう本当に丁寧に作るという作業を地道にコツコツやってます。
やっぱり完成されたラーメンだけど全員だれが作っても同じじゃないので、丁寧に一つ一つの作業をみんなで作りあげていくと、それがお客さんのリピートに繋がるので。同じことの繰り返しを毎日みんなで同じ方向を向いてやるというのは大事かなと思います。
インタビュアー:やはりそうですよね、飲食店である以上そこのこだわりは捨てられないですよね。
武松家を運営している中で、木村オーナーが一番やりがいを感じる瞬間とかってあったりしますか?
木村オーナー:そうですね、お客様とのふれあいですね。常連様と挨拶を交わす、お好みを覚えておく、こういうコミュニケーションがやっぱりお客様も嬉しいし。「いつもと一緒で」ってこういうコミュニケーションが楽しいですね。
インタビュアー:お客様との信頼関係が伝わってきますね。具体的に他と違う施策とか、ここを大事にしてるというポイントってありますか?
木村オーナー:そうですね、スタッフにも伝えてるのはやっぱり、フェイストゥフェイス、アイトゥアイとこう、必ずお客様の目を見て話そうということを心がけてますね。背中を向けたまま「いらっしゃいませ、ありがとうございました」と言うのではなくて、やっぱり最後にお客さんて、ふと振り向いたり、こっちを見てくれたりするんで。やっぱりまた来てほしいという気持ちをちゃんと目と目で話すと相手にも伝わるかなと思います。
インタビュアー:そうですね、そこがお客様だけではなく従業員さんにもしっかり伝わってるのかなと思います。木村オーナーはプライベートでも従業員と関わりはあったりしますか?
木村オーナー:そうですね、定期的ではないですが、飲み会や夏にはバーベキューをやったりとか、社員旅行とか、今年はみんなで博多にラーメン食べに行ったりしました。定休日がないので、年に何回かは店を休んで全員で参加できるようにしてます。
インタビュアー:そこは人を大事にされてる木村オーナーの意向がかなり見られるなというふうに思います。
味友会とのかかわり
インタビュアー:開業にあたって懸念していた部分を教えていただけますか?
木村オーナー:そうですね、ラーメンに限らず飲食未経験だったんで、逆に何もわからなかったからできたというのはありますね。そこも全部、味友会のみなさんにサポートしていただいたんで、心強かったです。
今後の展望~多店舗展開~
インタビュアー:木村オーナーの今後の経営者としての展望といいますか、目標はありますか?
木村オーナー:そうですね、開業当初からやっぱり3軒はやりたいと思ってて、今2軒はやってるんで、もう一店舗を自分でやるか、もしくはフランチャイズ展開をやっていけたらいいかなとは思います。
インタビュアー:木村オーナーの意向としては、まずはもう一店舗増やしたいというところですかね。やっぱり多店舗展開というところですよね。
木村オーナー:まあほんとに、2軒でも難しいので。でも、人さえいれば何軒でもできるのかなと。
やってる中でいろいろ思うところはあったけど、やっぱり浮気して失敗してる人たちもいっぱいいるんで、やっぱりラーメンで勝負したいと。
この味友会のシステムはすごくオペレーションがわかりやすいんで、多店舗展開しやすいと思います。このシステムを使ってフランチャイズ展開もできたらなというふうに考えています。
インタビュアー:ありがとうございます。武松家の今後の展望に期待しています!
これから開業する方へ~メッセージ~
インタビュアー:それでは最後に、実際に開業したいと思っている方へメッセージがあればお願いします。
木村オーナー:そうですね、私みたいな全くの飲食未経験者でも、おいしいラーメンをお客様に提供できる味友会のシステムは、自信をもってやっていいと思います。ただ、誰でも同じ結果になるわけじゃないんで、絶対成功するまで諦めないという熱意を持ってやれば、必ず成功できると信じてます。
味友会の手厚いサポートで、いろいろ乗り越えることができるので、安心しておすすめします。
味友会は、共に国民食文化を広げていきたい。そんな思いから始まりました。お店を開業する方や運営しているお店を繁盛店にするサポートが可能です。